新刊図書のご案内 「日本盲人生業史ー杉山検校伝ー」
2025 年 05 月 08 日
杉山検校遺徳顕彰会 創立100周年記念事業
視覚障害者教育のパイオニア・杉山和一の生涯を軸に
古代から近代にいたる盲人史、江戸期における鍼灸史を語る貴重な文献!
『日本盲人生業史 ―杉山検校伝―』
河越 恭平 著
本書は、近代日本鍼灸の中興の祖とされる杉山検校和一(1610~1694)の果たした人跡未踏の功績と努力の跡を、会話調の平易な表現で生き生きと描き出した伝記です。と同時に、古くは琵琶法師の起こりから江戸時代における「当道座」の盛衰まで、盲人史の流れを歴史的資料の裏付けとともにまとめた史書でもあります。河越恭平氏が昭和前期に書き上げたものの、長らく杉山検校遺徳顕彰会の書庫に眠ったままだった原稿を、現代にも読みやすいように手を加え、同会創立100周年記念事業として刊行しました。読み物としても引き込まれる仕上がりです。ぜひ多くの方に手に取っていただきたいと願っております。
日本音楽研究家の薦田治子・武蔵野音楽大学名誉教授
「視覚障害者の歴史を紹介する書が少ないなかで、日本音楽研究者として盲人史に関わってきた筆者にとっても、本書の出版は大きな喜びです。本書は、盲人史を知る上でも、鍼治療の歴史を知る上でも貴重な一書となるに違いありません」(序文より)
定価 3,000円
頁数 144頁
体裁 A4版ソフトカバー
発行 公益財団法人 杉山検校遺徳顕彰会学術委員会
印刷/編集 社会福祉法人 桜雲会
2025年3月刊行
☆点字版も近刊予定!☆ チラシはこちらをクリックください⇒ 「日本盲人生業史」チラシ
【著者プロフィール】
1897年生まれ、福島県出身。東京府庁に勤務し、現東京都主事・健康保険組合理事長など歴任。号を青士と称し、歴史家としても活躍。著書に『東京都社寺備考』(共著、北光書房刊)、『淀橋区史』など。1930年、杉山検校遺徳顕彰会の財団設立に大きく尽力し、1965年6月まで同会理事。同年12月没。
【販売・問い合わせ先】 社会福祉法人 桜雲会
TEL:03-5337-7866 FAX:03-6908-9526 メールアドレス:ounkai@nifty.com
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-11-14-102