「鍼灸の世界 豊桜」(墨字版) 2018(平成30)年度
2019 年 03 月 25 日
2018(平成30)年度 第34巻2号~第35巻1号(通巻137号~140号)
季刊誌 各1,512円 年間購読6,048円(点字版とは違う内容です。)
バックナンバー、ご購読についてはこちらをご覧ください。
第34巻2号 通巻137号
目次
- 自律神経系 坂本裕和
- 感染症の話題-海外でリステリア菌の食中毒がなぜ発生しているのか- 一幡良利
- 整形外科疾患(1)腰痛 松下和彦
- 肩関節の臨床鍼灸学試論 10―肩関節痛に対する鍼灸治療の作用機序の検討(1) 水出 靖 坂井友実
- 書評『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』
- 切手から見る鍼灸・東洋医学(3) 金鳳漢(キムボンハン)とボンハン学説 大沢秀雄
- 「冴え」との共生 4 ~自分の力で考えたい人体の仕組みと体調管理~ 加藤秀郎
- 鍼灸臨床家のための新病症(証)別処法(29) 松本俊吾
- 新撰 鍼灸技術学(22) 大浦慈観
- 平成30年度 筑波大学理療科教員養成施設 一般入学試験問題 英語 同問題 解答例と解説
- 編集後記 一幡良利
第34巻3号 通巻138号
目次
- 自律神経系 坂本裕和
- 感染症の話題-麻しん(はしか)がなぜ流行するのか- 一幡良利
- 整形外科疾患(2)腰痛の予防―これだけ体操とパワーポジション 松下和彦
- 肩関節の臨床鍼灸学試論 11―肩関節痛に対する鍼灸治療の作用機序の検討(2) 水出 靖 坂井友実
- 書評『自律神経を整える最高の食事術』
- 切手から見る鍼灸・東洋医学(4) 杉山和一 大沢秀雄
- 「冴え」との共生~自分の力で考えたい人体の仕組みと体調管理~ 加藤秀郎
- 鍼灸臨床家のための新病症(証)別処法(30) 松本俊吾
- 新撰 鍼灸技術学(23) 大浦慈観
- 平成30年度 筑波大学理療科教員養成施設 一般入学試験問題 専門基礎分野Ⅰ 同問題 解答例と解説
- 編集後記 一幡良利
第34巻4号 通巻139号
目次
- 自律神経系 坂本裕和
- 生活に身近な微生物の話(23)-あなたは手洗いをしていますか- 一幡良利
- 整形外科疾患(3)ロコモティブシンドローム 松下和彦
- 肩関節の臨床鍼灸学試論 12―肩関節痛に対する鍼灸治療の作用機序の検討(3) 水出 靖 坂井友実
- 書評『脳を守る、たった1つの習慣』
- 切手から見る鍼灸・東洋医学(5) 世界鍼灸学会連合会 大沢秀雄
- 「冴え」との共生6~自分の力で考えたい人体の仕組みと体調管理~ 加藤秀郎
- 鍼灸臨床家のための新病症(証)別処法(31) 松本俊吾
- 臨床家のためのあん摩講座 各論 城田英夫 髙橋昌巳
- 盲学校理療科に在籍する留学生に対する日本語教育の現状と課題~鍼灸専門用語の習得を中心に~ 中西渓
- 平成30年度 筑波大学理療科教員養成施設 一般入学試験問題 専門基礎分野Ⅱ 同問題 解答例と解説
- 編集後記 一幡良利
第35巻1号 通巻140号
目次
- 自律神経系 坂本裕和
- 感染症の話題 -風しん流行の非常事態が起きている- 一幡良利
- 生活に身近な微生物の話(24)-乳酸菌はまろやかなワインをつくる- 一幡良利
- 整形外科疾患(4)三角繊維軟骨複合体損傷 松下和彦
- 肩関節の臨床鍼灸学試論 13―肩関節痛に対する鍼灸治療の作用機序の検討(4) 水出 靖 坂井友実
- 書評『風疹をめぐる旅~消される「子ども」・「笑われる」国~』
- 切手から見る鍼灸・東洋医学(6) 東医宝鑑 大沢秀雄
- 「冴え」との共生7~自分の力で考えたい人体の仕組みと体調管理~ 加藤秀郎
- 鍼灸臨床家のための新病症(証)別処法(32) 松本俊吾
- 臨床家のためのあん摩講座(2) 各論 城田英夫 髙橋昌巳
- 平成30年度 筑波大学理療科教員養成施設 一般入学試験問題 専門分野 同問題 解答例と解説
- 編集後記 一幡良利