桜雲会について

社会福祉法人桜雲会は、1892年(明治25年)1月17日、東京盲唖学校の盲生徒の同窓会として発足。1902年(明治35年)には今田束著「実用解剖学」全8巻が点字本として販売したことから、点字出版部が発足しました。

1930年(昭和5年)社団法人桜雲会となり、点字総合雑誌「むつぼしのひかり」を引き継ぐ一方、鍼按科の最初の教科書7タイトル16巻の販売、貸出が行なわれました。この貸出し業務は点字図書館事業の始めでもあったのです。

1952年(昭和27年)社会福祉法人桜雲会になり、2022(令和4)年に創立130周年を迎えました。日本最古の医学書専門点字出版所として情報提供に邁進しています。創立者故高橋豊治の「おいしい食事をすることより、貧しくても、患者から報酬なくとも、人から頼られる人、即ち人に愛される人に、人から喜んでもらえる人、即ち人の為になる人になりなさい」なる理念は、能力主義・競争主義社会の中でも変わることなく現在に引き継がれています。 障害者の働く施設として、盲学校生徒の実習施設、高齢者雇用推進施設として感性をとおして人間的なる生き方に共感する職員を集め、地域社会、海外交流と輪を広げています。

さらなるご支援をお願いします

主な事業

点字出版事業

桜雲会では、医学図書・一般教養図書の点訳出版をはじめ、視覚障害者の生活に密着したマニュアル書を作成し、盲学校・盲団体・点字図書館をはじめ、各福祉事務所に無料配布事業を行なっています。

デジタル製作事業

IT時代の要請に沿うようデジタル録音製作をいち早くスタートさせました。この実績が評価され緊急雇用創出にて、図書館のカセットテープをデジタル変換にする事業を展開中です。また、漢字を自分の力で調べることのできる「漢字実用化辞典」を完成させました。

卒後教育支援事業

ベトナム・ホーチミンのグェンディンチュウ盲学校で、「あん摩・マッサージ・指圧」のセミナーを開催(1998~2002年)し、自立支援教育プロジェクトを展開しました。2003年には卒業生が治療院を開業し、自立支援プロジェクトは大きく第一歩を踏み出しました。日本の自立支援プロジェクトとしては、(株)小学館とヘルスキーパーの特例子会社「九段パルス」を設立し、企業内社員の健康維持の治療研究、パソコンによるカルテ管理・衛生のマニュアル書作成の指導を行なっています。盲生徒の教育実習先としても提供しています。

教育支援事業

112年の培われてきたノウハウを教育の現場で活用していただこうと、筑波大学理療科教員養成施設をはじめ、大学の生涯学習センターの非常勤講師として職員を派遣して日々自己研鑚に努めさせています。2003年には、卒後教育支援として「日本あん摩」の英訳版を完成させる他、海外の盲学校のカリキュラム支援として、衛生学・解剖学・生理学・あん摩の基本手技・臨床医学各論のテキストを刊行しました。

生活用具支援事業

サインをしたいのに枠線が見えにくい、見えない等の理由で自筆行動が制限されている高齢者・視覚障害者のために、職員のアイデアで考案された「はみ出ん蔵」を生活用具として各点字図書館の用具部にて販売をお願いしています。

施設事業

当会は、視覚障害者情報提供施設の中の点字情報の提供、視覚障害者の用具開発、海外交流・技術支援を中心に活動を展開する社会福祉施設です。

1.情報事業

2.研究事業

3.補助事業

(一財)日本宝くじ協会 助成事業

1982(S57)~ 点字図書館・盲学校・福祉事務所・盲団体に配布

日本児童教育振興財団 助成事業

日本財団 助成事業

競輪補助事業

冠婚葬祭互助会補助事業

東京都共同募金会助成事業

その他

他、年賀寄附金、立川福祉基金、松翁会等各団体の助成事業を実施

4.バスツアー(日本児童教育振興財団協賛)

2006(H18)年から、以下のようなバスツアーを企画・実施しています。

5.サイトワールド(企画展開催)

定款

現在位置:ホーム > 桜雲会について

このページの先頭へ